SGEとは?生成AIを搭載した新しいGoogle検索

ウェブマーケティング

Googleの検索技術は進化を続け、人間の言葉を理解できる生成 AI による検索体験 (SGE -Search Generative Experience)をリリースしました。

2023年5月10日に GoogleI/O にて発表され、2023年8月30日には日本語版も試験運用が開始されましたので、この記事では「SGE」について詳しくご紹介していきます。

参考:生成AIによる検索体験(SGE)のご紹介

SGEとは

SGEとは「Search Generative Experience」の略称で、Googleが提供する生成AIを活用した新たな検索体験のことを指します。ユーザーは検索窓から質問をすることで検索結果上で回答が返ってきます。

大流行中であるChatGPT同様AIがあらゆる質問に回答してくれるので、注目度は高まっていくのではないでしょうか。

SGEの機能1.検索結果上部での表示

具体的な機能としては大きく分けて2つあります。

1つ目は「スナップショット」と呼ばれる生成AIによる回答を検索結果上部に大きく表示することです。

以下の図のように「結婚式 礼儀」というキーワードに対して、生成AIが「結婚式の礼儀として守るべきマナー」を回答をしており、右側には3つサムネイルが表示されて外部サイトが掲載されます。

ユーザーはサイトに訪問して回答を探さなくても、検索結果から問題を解決することができるため満足度はあがるかもしれませんが、サイト運営者からすれば集客数が減ってしまい新規顧客の開拓ができなくなってしまったり、メディアからすれば利用者が減ってしまい広告収入が減少してしまったりと、課題発生の可能性は否めません。

また、スナップショット右側に外部サイトとして採用されるか否かで、集客数に大きな差が生じることが想定されます。

sge_function_top_search_results

SGEの機能2.会話形式での検索

2つ目は「スナップショット」の下部に掲載される「追加で聞く」機能です。更に詳しく聞きたいことなどがあれば、追加の質問をして会話形式で回答してもらうことができます。

sge_function_conversational_search1

上記の「追加で聞く」をクリックし、追加の質問をするとその質問に対して改めて回答が返ってきます。

追加の質問は、よくある質問をサジェストしてくれる機能も付いているので、よりユーザーが知りたいことを伝えやすいようになっています。

sge_function_conversational_search2

SGEを利用するには

sge_use

ここからはSGEの利用方法についてご説明します。

まず環境として、デスクトップではChromeブラウザ、モバイルではGoogleアプリから使用可能となっています。

デスクトップで利用する

導入はとても簡単です。Chromeを立ち上げ、Googleアカウントにログインした状態で、Googleが提供している Search Labs に登録します。

Search Labs には上記リンクのURLから直接入ることができますし、Googleトップページより右上のアイコン(フラスコマーク)
をクリックすることによって入ることもできます。

なお、Search Labs は18歳以上であり、個人の Google アカウントに制限されています。Google Workspace アカウントは使用できませんのでご注意ください。

参考:Google検索ヘルプ

sge_use_desktop

上記画面から「SGEを有効にすると、検索時に表示されることがあります」の右側をオンにして、「Google利用規約」、「生成AI追加利用規約」に同意すると利用開始することができます。

その後はいつも通り検索をすることによって、キーワードによりますが、SGEを体験することができます。

スマートフォンで利用する

スマートフォンの場合は、Googleアプリをインストールしていないと利用することができません。

Googleアプリを開き、Googleアカウントにログインした状態で、 Search Labs に登録します。Googleアプリのトップページよりアイコン(フラスコマーク)をタップして入ることができます。

あとはデスクトップで利用する場合と同様に進めれば、利用開始することができます。

SGE普及後のSEOへの影響

sge_impact_on_seo

現在はまだ試験運用中であるSGEですが、今後普及した場合は検索市場においてはどのような変化が想定できるのでしょうか。特にSEOへの影響範囲を中心に解説していきます。

スナップショットに採用されるかどうかが重要に

SGEの機能でご紹介した通り、検索結果のファーストビューにはスナップショットが掲載されます。生成AIによる回答により課題解決してしまうケースが増え、ユーザーが直接サイトに訪れる回数は減ってしまう可能性が高いです。

サイト運営者は検索流入による訪問者数を確保するために、スナップショット右側の3つのサムネイル枠に採用されるよう、採用されやすい特徴を調査し、対策に追われることとなるでしょう。

上位表示されてもクリックされにくくなる

現状の検索結果画面では、検索連動型広告が表示されその下にいわゆるオーガニック検索結果が表示されます。SEOで狙ったキーワードなどで検索結果上位を獲得できれば多くのユーザーを集客できますが、SGEが普及することによって検索結果の位置もスナップショットが入る分下に移動してしまいます。その分クリック率は落ちてしまう可能性があります。

また、先述の通り、スナップショットだけで解決してしまうケースも増えますので、狙っているキーワードで検索結果上位を獲得しても現状ほどの訪問者数は維持できないかもしれません。

ECサイトのレビューや口コミ情報が重要に

SGEはECサイトを中心とするユーザーレビューや評価なども表示されることがあります。購買の後押しとなるようなればレビューを増やすことで売上アップのチャンスが生まれることから、ECサイトのレビュー対策は必須となっていくでしょう。

今からやるべきSGE対策

スナップショットに採用されるようなコンテンツ制作

先述の通り、スナップショット内に掲載されるか否かでサイト訪問者数は変わってくる可能性が高いです。どのようなサイトが採用されやすいのか傾向を把握し、自社サイトにも取り入れていくことが必要です。

また、スナップショットが掲載されやすいキーワードを調査して、より充実したコンテンツを追加するなども良いかもしれません。

とはいえ、現段階ではまだ試験運用ですのでこの先はどうなるかわかりません。現段階で言えることは、Googleは「ユーザーファースト」を1番にサイト評価しているので、ユーザーにとってためになるコンテンツを作ることが重要です。これはSGEの普及に関わらず最もサイト運営者が意識するべき点となります。

評価やレビューの情報を充実させる

SGEはECサイトのユーザーレビューや評価などもスナップショットに掲載するケースが多いとご説明しましたが、その準備としてユーザーレビューを増やすような取り組みをしてみてはいかがでしょうか。

仮にSGEが普及しなかった場合であっても、高評価や具体的なレビューはユーザーの購買の決め手にもなりますし、サイトの信頼性を高めることもできます。

検索流入以外の顧客接点を増やす

SGEの普及をはじめ、今後検索の世界は大きく変わっていく可能性があります。ユーザー自身が検索離れしてしまうことも考えられますし、検索の方法自体が変わってしまうこともあるかもしれません。まだまだ検索の未来はわからないことが多いので、検索以外での顧客接点を増やし、何かあったときのための備えとすることをおすすめします。

純粋に集客チャネルが増えれば新たな見込み顧客を呼び込むこともできるので、この機会にぜひご検討ください。

弊社では集客施策として、検索流入の他にもSNS運用やYoutube動画の公開、パートナー企業からの送客など様々なチャレンジを続けております。また、訪問していただいたユーザーにはできるだけ再訪してもらえるように、ホワイトペーパーや無料ツールの提供などもしております。メールアドレスをいただければその後のメールマーケティングなどにも活用できます。

まとめ

新たな検索体験ができる「SGE」について、いかがでしたでしょうか?

試験運用の段階ではまだまだ先が見えないことも多いかもしれませんが、これを機会に今できることから何かはじめてみてはいかがでしょうか。

弊社では、広告やSEOコンテンツマーケティングをはじめとした「集客施策」、ウェブ接客やCROを取り入れた「接客施策」、メールマーケティングなどによる「追客施策、ファン化施策」など幅広いサービスをご提供しております。

新たな顧客接点についてご興味があれば是非お問合せください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

筆者紹介 にんたま
SEO、広告運用の経験を経て、2016年よりメディアマネタイズの世界に入り、収益最大化をめざしています。
GAMやHeader Biddingの活用をはじめとした最新のアドテク情報を集めて日々勉強し、サイトの品質を落とさず収益をあげるべくコンサルティングを目標にしています。
身近なものを工夫して晩酌のツマミにするのが大好きです。

関連記事一覧