コピーコンテンツがSEOに悪影響となる理由は?ペナルティを受ける判断基準と対策

ウェブマーケティング

明らかなコピーコンテンツは、Googleに悪質または低品質なコンテンツと判断され、検索結果に表示されなくなるなどのペナルティを受ける場合があります。意図せず制作したコンテンツがコピーだと判断されてしまうと、検索順位降下などの影響を受けることもあるのです。

本記事ではコピーコンテンツの概要やSEOへの影響、Googleでペナルティを受ける可能性があるコピーコンテンツの判断基準などについて解説しています。コピーコンテンツであるか確認する方法や対策、他サイトにコンテンツを盗用された場合の対処法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

コピーコンテンツとは?

copy_content_badinfluence_reason_explain

コピーコンテンツとは、他サイトからのコンテンツ(情報や文章)とまったく同じか、ほぼ同じような内容のコンテンツのことです。一部の文体や語尾などを変えていたとしても、重複の割合や内容が同じであれば、それはコピーコンテンツとみなされます。

なお外部サイトに限らず、自サイト内で複数の複製コンテンツがある場合にも、コピーコンテンツとして判断されるため、コンテンツ管理の際も注意が必要です。

コピーコンテンツがSEOに悪影響を与えるとされる理由

copy_content_badinfluence_reason_bad_for_seo

オリジナル性の高いコンテンツを評価するGoogleにとって、コピーコンテンツは好ましくない内容のコンテンツとなります。悪意を持って複製したコンテンツや、低品質なページばかりが投稿されているようなWebサイトなどは、スパムとして判断されることもあります。

悪質だと判断されたページは、Googleから警告(ガイドライン違反の通知)や、検索順位の低下やインデック削除などのペナルティを受ける場合があるのです。

スパムとして判定を受けない場合でも、検索順位の低下や検索結果に表示されない順位まで検索順位が下がってしまう場合があります。これはGoogleが1つの検索結果ページに同じ内容のものを表示させないようにしているためです。

常にユーザー目線で検索順位を決定しているGoogleでは、同じコンテンツが2つ検索結果に並んでもユーザーの利益につながらないと判断しています。そのためオリジナル性の低いコピーコンテンツの順位は、オリジナルコンテンツよりもはるか下に順位を落としているのです。

SEOで集客を行っている場合、このような順位変動やペナルティを受けてしまうと流入手段が断たれてしまいます。上位表示サイトを真似たコンテンツを制作したり、そのままコピーして公開したりしてもメリットは得られないのです。

SEOについては、以下の記事でご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみて下さい。

Googleにコピーコンテンツと判断される基準は?

copy_content_badinfluence_reason_standard

しかし多くのWebページが存在する中、意図せずともコンテンツが似通ってしまうケースもあります。たとえば特定の商品紹介や著名人の発言など、そのまま同じ文言でページを制作したほうが、ユーザーに情報を正しく伝えられるというケースもあるでしょう。

Google側としても、こうしたコンテンツの重複が起こることはちゃんと理解しています。Googleのスパム対策チームのリーダーだったマット・カッツ氏も、Web上のコンテンツの25〜30%は重複コンテンツであると認識しておくことが重要であり、必ずしもそれがスパムであるとも限らないと発言しています。

しかしスパム判定は受けなかったとしても、重複コンテンツが多いと評価が下がることは確かです。そして意図せずとも、コピーコンテンツと判断され、順位を下げられてしまっては困るという人が大半でしょう。

Googleのガイドラインでは、コピーコンテンツや重複コンテンツに対し、以下のような判断基準があることを説明しています。

悪意のない重複コンテンツ

以下のようなコンテンツは重複があってもスパムと判定されることはありません。ただし検索順位に影響が出ることはあります。

  • 通常ページとモバイル デバイス用の簡易ページの両方を生成するディスカッション フォーラム
  • 複数の異なる URL で表示またはリンクされるオンライン ショップの商品
  • ウェブページの印刷用バージョン

スパム判定を受ける場合があるコンテンツ

コンテンツの複製やコピーで悪質だと判断され、スパム判定を受ける可能性のあるコンテンツ例です。

  • 無断で複製されたコンテンツ
  • 引用元を示さないコピーコンテンツやオリジナル性のない転載サイト
  • 他のサイトからのコンテンツフィードをそのまま掲載しているサイト
  • ユーザーに付加価値を提供せず、動画や画像などのメディアコンテンツを埋め込んでいるだけのサイト

スパム判定によるペナルティや、重複によるランキングへの影響を受けないためには、少なくとも上記のようなコンテンツだと判断されないようにすることが重要です。

コピーコンテンツの確認方法

copy_content_badinfluence_reason_confirmation_method

オリジナルで制作したつもりのコンテンツでも、意図せずコピーコンテンツや重複コンテンツだと判断されてしまう可能性はあります。こうした問題を事前に防ぐための、コピーコンテンツの確認方法を紹介します。

無料サービスなどを活用してチェック

コンテンツの重複度がチェックできる、無料のツールやサービスなどが多数あります。いずれも事前登録など不要、無料で手軽に調査できるものですが、重複度チェックの精度がそれなりの場合もあるのでサービス選びや活用の仕方が重要です。

こぴらん
出典:こぴらん

CopyContentDetector
出典:CopyContentDetector

Plagiarism Checker.co
出典:Plagiarism Checker.co

上記以外にもWordの校閲機能である「類似性」チェックを活用すれば、オンラインソースとの類似性チェックができます。

有料ツールやサービスを活用してチェック

コピーコンテンツのチェックに特化した、有料のツールなどもあります。オンラインコンテンツとの重複だけでなく、記事同士のチェックなどができるものもあり便利です。文脈ごとに重複度をチェックしてくれるなどチェックの精度も高いものがあります。自身でコンテンツを制作するだけでなく、外部ライターに執筆を依頼している場合などに便利です。

コピペリン
出典:コピペリン

コピーコンテンツチェックプラグインの活用

WordPressを利用している場合には、「CopyContentDetector」のようなプラグインを活用すると便利です。インターネット上にあるテキストコンテンツと、自身のサイト内テキストコンテンツが重複コンテンツになっていないかチェックできるので、導入しておくのもありでしょう。

ペナルティを回避しSEO向上につなげる対策

copy_content_badinfluence_reason_improve_seo

コピーコンテンツが理由で検索順位を落とされないようにするための、コンテンツ制作や管理のポイントについて解説します。

コンテンツの内容はオリジナル性を高める

Googleはコンテンツの独自性やオリジナル性を高く評価します。書き手自身のオリジナルコンテンツであれば、基本的に他サイトとは重複しにくいはずです。

他サイトの情報を参考にコンテンツを制作する場合もあるかと思いますが、すべてを参考にするのではなく、そのサイトならではの発想や情報を盛り込むことも大切です。あくまでもユーザーの利便性や利益を追求し、ユーザーに喜ばれるコンテンツ提供を心がけることを意識しましょう。

なんらかの理由で他サイトに掲載されている情報をそのまま記載する必要がある場合には、引用元となるソースを掲示し、引用の形で掲載することが好ましいでしょう。

自サイト内でコンテンツの重複がないか確認

他サイトだけでなく、自サイト内にも重複コンテンツがある場合は注意が必要です。ECサイトで商品紹介文が同様であるケースや、類似の内容について解説しているページなどがある場合には、すべてのページが順位を落とすことのないようページに優先順位をつけてあげるとよいでしょう。GoogleではこのようなケースではURLの正規化などを推奨し、クローラーを避けるような設定はすべきではないとアドバイスしています。

他サイトと重複する部分がないか公開前にチェック

コンテンツを公開する際は、必ず事前にコピーチェックをすることを習慣づけることも大切です。外部ライターに執筆を依頼している場合などは、特に注意が必要。ライターに悪意がなくとも、無意識にコピーコンテンツとなってしまっている場合もありますので、サイト管理者が責任をもってチェックすることが大切です。有料ツールなどを活用すると、スムーズかつ精度の高いコピーコンテンツチェックができるでしょう。

SEO内部対策については、以下の記事でご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみて下さい。

他サイトにコンテンツをコピーされてしまった場合の対処法

公開時はオリジナル性の高いコンテンツだったものが、検索上位に表示されるなどした末に類似のコンテンツを出されてしまうこともあります。このような場合、自身のコンテンツが100%オリジナルだからと安心していてはいけません。

コピーコンテンツを公開したほうに問題があるはずなのに、なぜか自身のサイトの方が検索順位を落とされてしまうケースもあるからです。Googleは類似コンテンツを自動で判断しているため、場合によってはこういったことも起こりえます。

あきらかなコンテンツの盗用があった場合には、サイト運営者に連絡をしてコンテンツの削除や修正をしてもらうのが最も平和な方法です。しかし悪意のあるサイト運営者は、こうした連絡を無視する場合もあります。削除などの対応に応じてもらえないなど悪質な場合には、Googleの著作権侵害の報告フォームから、「DMCA侵害申請」を送信しましょう。

著作権侵害の報告
出典:Google著作権侵害の報告フォーム

盗用コンテンツと判断された場合は、対象URLがGoogleインデックスから削除されます。

ただしDMCA申請には、連絡先などがLumenというサイトに公開されてしまうというリスクもあるため注意が必要です。情報公開に問題がある場合はDMCA申請を行わず、コピーされたコンテンツをリライトするなどの対処を行うことをおすすめします。

コピーコンテンツのリスクを理解しオリジナル性の高いコンテンツを目指そう

コピーコンテンツは検索順位が低下するなどのリスクも高く、何らメリットが得られるものではありません。重複の可能性がある記事などは、あらかじめツールやサービスを使ってチェックしておくことも大切です。Googleに適切に評価してもらうためにも、オリジナル性や独自性の高いコンテンツ制作を目指しましょう。

著者(writer)
marketingX by goo 編集部

SEO対策やコンテンツマーケティングなど、WEBマーケティングにおいて幅広いお役立ち情報をお届けします。
弊社では、サイト流入数の増加や新規顧客の獲得など、売上拡大にむけたWEBサイトの最適化をサポートしております。
お役立ち資料もご用意しておりますので、ぜひ参考にしてください。

集客やWEBサイト運用について、お悩みがございましたら、問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

関連記事一覧