Webマーケティングとは?担当者になったらまず考えたいこと
Webマーケティングとは?
Webマーケティングとは、WebサイトやWebサービスを活用して、「集客」「接客」「追客」を行い、自社の商品やサービスを販売するためのマーケティング活動のことです。
最近では、もう少し広域の意味を持ち、Webに限らずあらゆるデジタルテクノロジーを活用する、デジタルマーケティングという言葉も広がってきています。
Webマーケティングの必要性
Webは近年、スマートフォンの普及により人々が手軽にWebサイトで商品を購入したり、Web上のサービスを活用したりと、便利なお役立ちツールとして生活に欠かせない存在になりつつあります。
また、紙媒体の広告やラジオやテレビなどのCMに比べ、クリック数やコンバージョン数、流入数など効果測定をしやすい市場であることが言えます。
Webサイトを運営する上で、ただ何となく運営するのではなく、ユーザーをより多くサイトへ呼び込むためにWebマーケティングは、とても重要な施策となってくるでしょう。
マーケティング戦略の中で、Webマーケティングの目的と目標を考えよう
Webマーケティングの担当者になったとき、まず何から始めたらよいでしょうか?
マーケティング全体を広い視野で見てみよう
まず、「Web」という枠だけにとらわれず自社マーケティングの「全体」を広い視野で見てみることが大切です。
あなたの会社におけるマーケティング全体を広い視野で見たとき、Webマーケティングではどのような役割を受け持つべきなのか、誰を対象にマーケティングを行う必要があるのかを考えましょう。
例えば以下のような目的が考えられます。
・認知度向上・商品理解度のUP
・オンラインショップでの売上UP
・実店舗への誘導

このように目的を明確にすることで、実際にどのような施策をプランニングするべきなのかが見えてきます。
目標を設定しよう
目標は、市場規模やこれまでの業績から考えると良いかもしれません。
具体的な目標の数値を出すことは難しいところではありますが、実施後に振り返りをして改善(いわゆるPDCA)をしていく際、その数値が頼りとなるため、目標設定は非常に重要です。
施策の中で、目標数値に違和感がある場合は、目標数値を変えても良いでしょう。その活動こそがPDCAになっているからです。
目標には、広い視野と狭い視野での見方があります。
広い視野で見たときは、大きな枠組みとしてどのくらいの数を取りたいかを考えます。
「市場全体のうち10%のシェアを取りたい」とか
「自社の売上目標のうち20%を取りたい」とか
そういった数字です。
逆に狭い視野で見たときは、どのような施策を行い、それぞれ何件獲得したいかを上乗せした合計の数字となります。

PDCAついては、以下の記事でご紹介しているのでぜひこちらも参考にしてみて下さい。

Webマーケティング担当者の仕事とは?
Webマーケティング担当者の仕事は、上記のように目標を設定し、その目標に向かってWebサイトを分析しながら、様々な施策を行っていくことです。
全てを自社内において手作業で行うことは難しいので、効率よく外部が提供しているツールを活用したり、提携会社などに協力を求めたりと、コミュニケーションを取りながら社内の予算やリソースに合った施策に取り組んでいきましょう。
具体的な施策についてはまた別の機会にご紹介いたします。